ブログ立ち上げ!~独自ドメインをバリューサーバーのウェブサイトに設定~
前回は「バリューサーバーのレンタル」を行ないました。
これでとりあえずは自分専用のブログ投稿環境を手に入れた(とは言っても10日間のお試し期間ですが・・・)訳ですが、まだ独自ドメインの設定が終わっていません。
今回は、前々回「バリュードメイン」で登録した独自ドメインを、レンタルした「バリューサーバー」のウェブサイトに設定する方法について投稿したいと思います。
・前々回「ブログ立ち上げ!~バリュードメインでのドメイン登録~」
●以外に簡単!?独自ドメイン設定の流れ
大まかに以下の3ステップで設定を行ないます。
1. 「バリュードメイン」サイトから「ネームサーバー」の設定
2. 「バリュードメイン」サイトから「DNS」の設定
3. 「バリューサーバー」サイトから独自ドメインをウェブサイトに設定
聞きなれない単語が幾つか出てきているかと思いますが、設定内容自体は決して難しくはありませんので、1ステップずつ見ていきましょう。
また、詳しい内容は下記「バリューサーバー」サイトの「簡単スタートアップ」の「ドメイン利用」の「ウェブサイトの設定」の「独自ドメイン」に記載されています。
●「バリュードメイン」サイトから「ネームサーバー」の設定
まずは、「バリュードメイン」で登録した独自ドメインを「ネームサーバー」に設定します。
「ネームサーバー」とは、簡単に言いますと「ドメイン」(※1)と「ウェブサーバー」(※2)を関連付けるDNSサーバー(※3)の事です。
※1 本ブログの場合は「nohohon-biboroku.com」
※2 ウェブサイトの情報を格納しておくサーバーの事。今回は、レンタルした「バリューサーバー」がそれに該当
※3 「DNS」については、次ステップを参照
よく分からないという場合は、まあそういう設定が必要なんだな~、程度に聞き流してもらって結構です。
設定と言っても、特段設定する項目はなく、所定の画面で「保存する」ボタンをクリックするだけで設定は完了します。
それでは、以下の手順で設定を行ないましょう。
1. まず、下記の「バリュードメイン」サイトにログインします。
2. 「コントロールパネル」画面の左側にあるメニューから「ドメイン」→「ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)」を選択します。
3. 「ドメインの設定操作」画面の下部に登録した独自ドメインが表示されていますので、その右側にある幾つかのアイコンの中から「ネームサーバー」を選択します。
4. 「ネームサーバー変更」画面の中央部にある「保存する」ボタンをクリックし、設定は完了です。
●「バリュードメイン」サイトから「DNS」の設定
次に、登録した独自ドメインを「DNS」に設定します。
「DNS」とは「Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)」の略称で、簡単に言いますと「ドメイン」(※1)とレンタルした「バリューサーバー」の「IPアドレス」(※2)を関連付けるシステムの事です。
※1 本ブログの場合は「nohohon-biboroku.com」
※2 「000.111.222.333」等の数字の羅列で、私たちの世界の「住所」に相当
インターネット上のウェブサイトにアクセスしようとした場合、本来であればそのウェブサイトの住所に相当する「IPアドレス」を入力してアクセスする必要がありますが(例えばhttp://000.111.222.333等と入力)、これではコンピュータはともかく、人間にとっては分かり難く覚え辛いです。
その為、「DNS」を使って「IPアドレス」と「ドメイン」の関連付けを行ない、「ドメイン」からでもウェブサイトにアクセスできるようにしています。
本設定を行なう事で、例えば、本ブログに「http://nohohon-biboroku.com」と「ドメイン」にてアクセスしようとした場合、「DNS」で自動的に「http://000.111.222.333」等の「IPアドレス」に変換してウェブサイトにアクセスしてくれる様になります。
それでは、以下の手順で設定を行ないましょう。
1. まず、下記の「バリュードメイン」サイトにログインします。
2. 「コントロールパネル」画面の左側にあるメニューから「サーバー」→「バリューサーバー」を選択します。
3. 「バリューサーバーの購入・管理」画面に「アカウント@サーバー」が表示されますので、「アカウント@サーバー」をメモに取ります。
(xxx@s16.valueserver.jp等と表示されている箇所です)
4. 同画面の左側にあるメニューから「ドメイン」→「ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)」を選択します。
5. 「ドメインの設定操作」画面の下部に登録した独自ドメインが表示されていますので、その右側にある幾つかのアイコンの中から「DNS/URL」を選択します。
6. 「DNS設定」画面の中央部にある「当サービス内サーバーの自動DNS設定」で、3.でメモを取ったサーバー名を選択します。
(本例では「s16.valueserver.jp」を選択)
7. 同画面の「保存」ボタンをクリックし、設定は完了です。
●「バリューサーバー」サイトから独自ドメインをウェブサイトに設定
最後に、ウェブサイトで独自ドメインを利用する様に設定します。
ここで利用の設定を行なわないと、いくら「ネームサーバー」や「DNS」で独自ドメインの設定を行なっても独自ドメインを利用する事が出来ませんのでご注意下さい。
それでは、以下の手順で設定を行ないましょう。
1. まず、下記の「バリューサーバー」サイトにログインします。
2. 「Control Panel」画面の左側にあるメニューから「ドメインの利用」→「ドメインウェブの設定」を選択します。
3. 「ドメインウェブの設定」画面で、以下の通り入力します。
(簡単スタートアップの設定を参考)
Main: ドメイン名:blank
Sub1: ドメイン名:登録した独自ドメイン
(本ブログの場合は「nohohon-biboroku.com」と入力)
4. 同画面の下部にある「ドメイン設定をする」ボタンをクリックし、設定は完了です。
以上で、独自ドメインをウェブサイトに設定する作業は完了です。
聞き慣れない単語が幾つか出てきましたが、設定自体はウェブサイト上から何項目か設定するだけですので、思ったよりも簡単に設定できたのではないでしょうか。
次回は「バリューサーバーにWordPressをインストール」について投稿予定です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。